実践Common Lisp p100-182

読みました。感想。

  • Schemeだけ書いてた時はリストだけあれば生きていけるって思ってましたがそうでもないんだなぁと思いました。
  • キーワード引数がややこしい。でも:keyとか:testとか共通してるのがいっぱいあるからそのうち覚えるはず。
  • NCONCとかSUBSTITUTEとかCONCATENATEとかとかいろいろあって大分こんがらがってきました。こういうのは見て書きながら脳に覚えさせるしかないんだろうけど。でも自分で作らなくていいんだからその分楽ですよね。自分で作る場合は名前決めて名前覚えて作るまでしなくちゃいけないわけだし。
  • with-open-fileすごい。マクロすごい。
  • パスネーム面倒くさい。すごく面倒くさい。
  • ディレクトリツリーの巡回は便利ですね。でもslimeでC-c C-kだとエラーでます。C-c C-lだとちゃんとできます。ここら辺の違いがよく分からないんですよね。マクロ定義を含むファイルとかもC-c C-lだとちゃんとloadできるけどC-c C-kだとコンパイルできない。だからコンパイルさせたいように書くときはその辺を意識して書かないといけないのかなぁ。などと思ってるのですが全然見当違いな事を考えてたりしてるかもしれないのでちょっと怖い。
  • データ構造にリストを使ってプログラムのプロトタイプを書くっていうのはとても有効な気がしました。
  • マクロ楽しい。

こんな感じです。今SICP含めて4冊並行して本読んでるんですが、全部できれば3月中に終わらせるように読んでるので結構きついです。

今日はこれだけ。